この記事は、身近な使用例~産業別の活用事例についてご紹介していく記事です。iot技術が、私たちの生活にどのようにして関わっているのか知りたい方はぜひチェックしてみてください。
実践的セキュリティスクール「セキュ塾」で、IoT機器を実際に触ってセキュリティ学習ができる3日間の短期集中講座『IoTと車のハッキングハンズオンコース(11月25日~27日)』の受講生を募集しております。
IoTとは
IoT(Internet of Things)は、直訳で「モノのインターネット」と訳される、あらゆる「モノ」がインターネットに接続する仕組みのことです。
普段、私たちが使っているデバイスや家電、機械などにインターネット接続機能が組み込まれ、それらがネットワークを通じてデータをやりとりをすることで、私たちの生活をさらに便利にしています。
生活に根付くIoTの具体例
ここでは、私たちの生活に身近なIoT機器の活用事例をご紹介していきます。
ウェアラブルデバイス:健康管理とフィットネス
ウェアラブルデバイスは、IoT技術を活用して個人の健康管理やフィットネス、ライフスタイルの向上を目的としたデバイスで、センサーや通信機能を活用してリアルタイムでデータを収集・送信します。
代表的な例としては、Apple Watchなどのスマートウォッチ、Fitbitと呼ばれる健康管理トラッカーなどが有名です。
これらのデバイスは、ユーザーの心拍数や歩数、睡眠の質、消費カロリーなどを計測するセンサーを内蔵しており、これらのデータをリアルタイムで収集し、スマートフォンやクラウドサービスに送信します。
これにより、ユーザーは自身の健康状態を常に把握し、運動強度の決定や休養の調整などの、適切なフィットネスプランを立てることができます。
また、緊急時には転倒を感知して自動で通知を送る機能や、異常な心拍数を検出して警告する機能が搭載されており、健康リスクの早期発見にもつながります。
数値で健康状態が見えると、生活習慣に対する意識が変わりますね…
スマート家電:日常生活の自動化
スマート家電は、IoT技術を活用して日常生活を快適にしてくれるデバイスです。
スマート冷蔵庫、スマート洗濯機、スマートオーブンなど、多くの家電製品がインターネットに接続され、リモート操作や自動化を可能にしています。
例えば、スマート冷蔵庫は、内部の食材を自動的に検知し、消費期限の管理やレシピの提案を行うことができます。
スマート洗濯機は、洗濯の進行状況をスマートフォンで確認し、遠隔で操作することができます。これにより、日常の家事作業が大幅に効率化され、ユーザーの生活の質が向上します。
冷蔵庫内に食材を追加する時にバーコードスキャンを行って消費期限などを管理するものや、内蔵カメラによって、冷蔵庫内を撮影して食材の内容を認識するものなどがあるようです!
『スマートプラグ』と呼ばれる、家電をコンセントに差し込んで、照明や家電を遠隔でオン・オフができるプラグも存在しています。
スマートプラグは、こたつ・電気ケトル・電気ストーブなどの熱を発生させる家電との無監視状態での接続は非常に危険で、電気用品安全法という法律に違反する場合があるため、使用には注意を払う必要があります。
便利な反面、こういうリスクがあることにも注意しなければいけません。
これらの製品は、悪意あるサイバー攻撃者にコントロールを奪われる場合も…
実践的セキュリティスクール「セキュ塾」で、IoT機器を実際に触ってセキュリティ学習ができる3日間の短期集中講座『IoTと車のハッキングハンズオンコース(11月25日~27日)』の受講生を募集しております。
自動掃除ロボット:家庭内の清掃革命
自動掃除ロボットは、IoT技術を活用して家庭内の清掃を自動化・遠隔操作するデバイスです。
代表的な例としては、『ルンバ』などが有名ですね。
これらのデバイスは、センサーを使用して部屋の形状や家具の配置を把握し、効率的な掃除経路を計画します。さらに、スマートフォンアプリを通じてリモート操作やスケジュール設定が可能で、ユーザーが不在時でも自動的に清掃を行うことができます。(他にも、ダストボックスに詰まっているゴミの量がアプリで分かったりする)
また、最新の自動掃除ロボットは、人工知能(AI)を活用して清掃効率を向上させ、障害物の回避や清掃エリアの学習を行うことができます。
スマート照明:バリアフリーと省エネ
スマート照明は、スマートフォンや音声アシスタントを使って、手軽に明るさや色、点灯・消灯のタイミングを自由にコントロールすることが可能です。
スマート照明があれば、外出先からでも操作が可能で、例えば出先から部屋の電気を消し忘れた場合や、防犯のために明かりをつけておきたい場合に便利です。
さらに、スマート照明は、Amazon AlexaやGoogle Assistantなどの音声アシスタントと連携し、音声指示で操作ができるため、高齢者や障がい者にとっても大きな助けになります。たとえば、「電気をつけて」「もう少し明るくして」といった声の指示で操作できるため、スイッチを探す必要がなくなります。
また、エネルギー管理機能も備わっている場合は、使用電力をアプリで把握し、無駄な消費を抑えることができ、省エネにもつながります。
このようにスマート照明は、生活を便利で快適にするもので、高齢者や障碍者にとっても生活をより安全にしてくれる優れたツールとなっています。
足元灯として自動的に点灯する設定をすれば、夜間の転倒防止にも役立ちそうですね!
スマートロック:安全性と利便性の向上
スマートロックは、スマートフォンなどのデバイスで、自宅やオフィスの鍵の開閉ができる電子錠のことです。
利用のメリットとしては、従来の物理的な鍵を使わず、スマートフォンアプリやカード、暗証番号を使って操作できるため、鍵を持ち歩く必要がなく、紛失のリスクも減らせます。
また、まず遠隔操作なため、外出先からでもアプリで確認し施錠や解錠が可能で、家族が帰宅したときにすぐ鍵を開けたり、鍵を閉めたかどうか不安になることもありません。
ハンズフリー機能付きのスマートロックなら、鍵やカードキーをわざわざ取り出すこともなく、専用アプリをインストールしたスマホ所持した状態でドアに近づくだけで、自動で鍵を解錠できます。
ただし、スマホの充電切れに要注意ですね…
IoTカメラ:家庭の安全を守る
IoTカメラとは、インターネットに接続され、リアルタイムで映像を確認したり、録画データをクラウドに保存できるカメラのことです。
通常の防犯カメラとは異なり、スマートフォンやパソコンから遠隔操作が可能で、外出先でも家やオフィスの状況を把握できます。
IoTカメラの特徴には、モーションセンサーや顔認識機能があり、動きや特定の顔を検知した際に、スマートフォンに通知を送ることができます。
また、夜間の暗視機能も搭載しているモデルが多く、24時間監視を可能にしています。
防犯用途だけでなく、ペットや高齢者の見守り、工場や倉庫の監視など、幅広いシーンで活用されています。
IoT機器は脆弱性が発生しやすいので、セキュリティ対策は忘れないようにしましょう!
防犯目的につけているカメラが、サイバー攻撃の侵入口になるなんてことも…
スマートカー:次世代の移動手段
スマートカーは、車両のインターネット接続や高度なセンサー、AIを活用した自動運転技術など、先進的な技術を搭載した車両のことです。
運転支援システムとしては、車線維持や衝突回避、緊急ブレーキなどを搭載しているものもあり、これらの機能で安全運転をサポートします。
また、遠隔で車のドアをロックしたりエンジンをオンオフしたり、車両の位置を確認したりと、スマートフォンとの連携機能も搭載しています。
この便利なスマートカーですが、いくつかの問題点もあります。
- 自動運転技術が完全には成熟していない
- 車両が常にインターネットに接続されることによる、ハッキングやデータ漏洩のリスク
- 自動運転車に関する法的規制が未整備で、完全自動運転車が一般道を走ることはできない
このように、スマートカーは多くの利便性と安全性を提供する可能性を秘めていますが、同時に解決すべき課題も抱えています。
完全自動運転(レベル5)の実現が楽しみですね!
2023年4月に道路交通法が改正され、国内の自動運転レベル4の公道走行が解禁されました。
自動運転レベル4の実用化までを詳しく知りたい方は、「自動運転移動サービス社会実装・事業化の手引き」(国土交通省・経済産業省・警察庁 第1版(2024年6月)」をチェックしてみてください!
自動運転レベル4は、特定の条件下でのみ完全な自動運転が可能なレベルのことです。
これは、指定された範囲内で人間の介入なしに車両が自動で運転を行うというもので、もし走行中に運転が難しくなるような状況に遭遇した場合は、車両のシステムが自動的に安全な場所に車を停止させる機能も備えています。
スマートメーター:エネルギー消費の最適化
スマートメーターは、電力をデジタルで計測して、そのデータを自動的に送信することができる電子式電力量計です。
従来のメーターと異なり、消費データを手動で読み取る必要がなく、リモートで確認や管理が可能です。このため、利用者は自分の消費状況をスマートフォンやパソコンでリアルタイムに確認でき、エネルギーの使い方を最適化することができます。
さらに、エネルギーの需要をリアルタイムで把握できるため、効率的な電力供給や需要調整がしやすくなり、全体的なエネルギー管理が向上します。消費者側にも、使いすぎを防ぐための警告機能や、時間帯別の料金に基づく節約提案などのサービスが提供されることもあります。
データ漏洩で生活パターンが推測されるなどのリスクはありそうですね
産業別に見るIoTの使用例
ここでは、産業別にIoT機器の活用事例をご紹介していきます。
農業:スマート農業の可能性
スマート農業とは、AI、IoTなどの先端技術を複合的に活用した新しい農業のことです。
具体的な例として、スマホ操作で水田の水を管理するシステムの活用や、AI画像診断システムで病害虫被害を早期に発見して被害を最小限に抑える技術の導入などがこれにあたります。
このようにスマート農業は、農作業の効率化、最適な栽培条件の提供、収穫量の向上と品質の改善などになどに貢献しています。
最新技術と農業の組み合わせって、なんだかワクワクしますね!
農業をされている方の負担軽減だけでなく、若年層が農業に興味を持つきっかけになるかもしれません
製造業:生産性の向上とコスト削減
製造業分野では、IoT技術が生産性の向上やコスト削減、各種データの見える化に大きく貢献しています。
具体的な例としては、IoTを活用した製造プロセスの自動化により人為的なミスをなくしたり、IoTが設備機器を監視することで、異常や不具合が発生するトラブルを未然に検知して、適切なタイミングのメンテナンスを可能にし、機器の故障による生産ラインをストップなどの事態を避けることができます。
IoT技術はベテラン職人の「暗黙知」になっている技術や知識をデータにもとづく「形式知」に変換し、データベースに蓄積するため、ノウハウを体系化できることも魅力の1つです。
医療・ヘルスケア:患者ケアの進化
医療・ヘルスケア分野では、業務負担を軽減や治療の質向上、コスト削減などに貢献しています。
具体的な例としては、IoTデバイスから得られた膨大な収集データをもとに、機器の適正台数・適正配置を最適化したり、ウェアラブルデバイスを使って生体データの常時収集・蓄積することで、より最適化した治療の実現などが挙げられます。
命に関わる現場であるだけに、サイバー攻撃は万全にしておかなければなりませんね!
Iotの抱える課題
IoT技術は常時インターネットに接続される仕組みである以上、サイバー攻撃のリスクは必ずつきまといます。そのため、セキュリティ対策は万全に行われるべきなのですが、多くの場合でセキュリティ対策が十分ではない状態で利用されている現状です。
そして、攻撃者はこれらの脆弱性を侵入口にして、システムへの侵入を試みるのです。
IoTデバイスがハッキングされると、個人情報の漏洩、サービスの停止、機器の誤作動など重大な影響を引き起こす可能性があります。
IoT技術を活用する際は、インターネットに接続されている意識を持ち、セキュリティ対策を忘れないようにしましょう。
IoT機器の脆弱性はサイバー攻撃者の侵入口にされることが多く、えっそんなところから!?というような事例は珍しくありません。
【受講生募集中】実機を触りながらIoT機器のセキュリティを学べる短期講座
セキュリティ特化型スクール『セキュ塾』で、IoT機器を実際に触ってセキュリティ学習ができる3日間の短期集中講座『IoTと車のハッキングハンズオンコース(11月25日~27日)』の受講生を募集しております。
給付金を利用すれば、受講料を大幅に減額することができるので、IoT機器のハッキングや車の自動運転技術のセキュリティなどに興味がある方は、この機会の受講がおすすめです。
講座難易度としては、セキュリティの知識がない方でも受講は可能なレベルです。
実機を触りながらの講座なので、イメージがしやすく楽しく学べるのが特徴です!
コメント